2009年06月30日
冷やして美味しい♪桃のコンポート
先日いただいてた桃で、冷やして美味しい「桃のコンポート」を
作ってみました
そのままでも、もちろんいただきましたが・・・
今回、家族からのリクエストもあって
桃の甘みとレモンの酸味が絶妙
白ワインも入ってお味もまろやか
で美味しい
残ったスープを凍らせて果汁100%の桃シャーベットに
一度で二度美味しいコンポートとシャーベット
夏のデザートに最高~(^o^)丿
作ってみました

そのままでも、もちろんいただきましたが・・・
今回、家族からのリクエストもあって

桃の甘みとレモンの酸味が絶妙

白ワインも入ってお味もまろやか

残ったスープを凍らせて果汁100%の桃シャーベットに
一度で二度美味しいコンポートとシャーベット
夏のデザートに最高~(^o^)丿
2009年06月28日
和食れすとらん♪季の屋
カフェにするか・・食事に行くか・・迷った末に・・・
ヤッパリ!和食が食べたい
・・・ということで
高松ふれあいギャラリー(NHK高松28日まで)で開催されている
写真教室作品展の帰り「和食れすとらん♪季の屋」へ行きました。
夕方早めの時間帯だったので、ゆっくりお気に入りの場所でお食事を。
たくさんあるメニューの中から一押しお膳、和食懐石、華かご寿司膳
をいただきました。
さすがにおススメメニューだけあって、お刺身から天ぷらデザートまで
全八品。

華かご寿司膳には、この他お茶碗蒸しもついてて超ボリューム満点。
これだけ取り揃えられたお食事膳。
お値段もリーズナブルで嬉しい~

美しいものを鑑賞してお友達同士で楽しくお食事

たまには息抜きもいいものですね。
〆の抹茶パフェ。
メチャクチャ美味しかったぁ~(^o^)丿
2009年06月26日
自家製手作りジャム第二弾♪びわジャム
前回の杏ジャムが家族に好評だったのでROSEさんの
コメントを見て、ちょうど「びわ」をいただいてストック・・・
してたのがあったので「びわジャム」を作ってみました。
びわを縦割りして種と種の周りの渋皮を取り除いて・・・
というふうに下準備していくのですが、杏と違って種と実
との間に渋皮がついてるので、これをとるのが一苦労
あとはコトコト煮詰めて・・・
ハイ!
フルーティーなジャムの出来上がり
レモン汁が入るので杏のような甘酸っぱい味に仕上がり
ました。
ヨーグルトに入れても美味しかったです~
コメントを見て、ちょうど「びわ」をいただいてストック・・・
してたのがあったので「びわジャム」を作ってみました。
びわを縦割りして種と種の周りの渋皮を取り除いて・・・
というふうに下準備していくのですが、杏と違って種と実
との間に渋皮がついてるので、これをとるのが一苦労

あとはコトコト煮詰めて・・・
ハイ!


レモン汁が入るので杏のような甘酸っぱい味に仕上がり
ました。
ヨーグルトに入れても美味しかったです~

2009年06月24日
2009年06月22日
民家の庭にアジサイ園♪四国中央市土居町
「民家の庭にアジサイ園があるよ・・・」と友人から教わってたので
先日の新宮町のあじさいの里へ行った日に立ち寄ってみました。
自宅に隣接する庭は、自由に見学ができるように開放されていて
たくさんの人が次々訪れ白、ピンク、紫などのアジサイが咲いてる
園内を散策したりして楽しんでいました。
初めて目にするアジサイも。
うずあじさい(別名おたふくあじさい)花弁の先が丸まって咲いています。
アナベル(レース)白
花弁が小さくて大きな手まりのようです。
園中央付近には訪れた人たちが、くつろげるようにと手作りの休憩所が
設けられていました。
みかん畑を整備して挿木をして広げた庭には現在50種類のアジサイが
育っているそうです。
口コミで年々、県内外からたくさんの来訪者が増えてるそうです。
R11沿いに「あじさい園」と書いたのぼりが立ててあり、入り口には
「ご自由に」と道案内もありました。
先日の新宮町のあじさいの里へ行った日に立ち寄ってみました。
自宅に隣接する庭は、自由に見学ができるように開放されていて
たくさんの人が次々訪れ白、ピンク、紫などのアジサイが咲いてる
園内を散策したりして楽しんでいました。
初めて目にするアジサイも。
うずあじさい(別名おたふくあじさい)花弁の先が丸まって咲いています。
アナベル(レース)白
花弁が小さくて大きな手まりのようです。
園中央付近には訪れた人たちが、くつろげるようにと手作りの休憩所が
設けられていました。
みかん畑を整備して挿木をして広げた庭には現在50種類のアジサイが
育っているそうです。
口コミで年々、県内外からたくさんの来訪者が増えてるそうです。
R11沿いに「あじさい園」と書いたのぼりが立ててあり、入り口には
「ご自由に」と道案内もありました。
2009年06月20日
斜面一面のあじさいの花♪四国中央市新宮町
昨年行けなかった四国中央市新宮町にある「あじさいの里」へ
今年は行くことができました。
梅雨入りしていても気温30℃のこのお天気・・・
やっぱり、あじさい 見ていても少々お疲れ気味の様子です。
少し怖かったけどモノレールに乗って頑張って撮った写真です。
モノレールから眺めた山の斜面一面の色とりどりのあじさいの花は
見ごたえ十分
迫力満点
又、山の中腹にある休憩所からの眺望も素晴らしく、マイナスイオン
いっぱい浴びてリフレッシュすることができました~(^o^)丿
明日から(6/21日)開催される「新宮あじさい祭り」も、たくさんの
人で賑わうことでしょうね。
恵みの雨が欲しいです。
2009年06月15日
人生初!!自家製手作り杏ジャム
タイトルがチョットおおげさかな^_^;
でも・・・子供の頃に食べた杏の美味しさが忘れられなくて
三年前植えた杏。
今年はたくさん実が生り、「人生初!!自家製手作り杏ジャム」
ができたんです
今迄、旬の果物でジャムを作っていましたが杏ジャムは
ホントに初めて
最初のblogUPの時は50~60個くらい生って完熟まで
楽しみに待っていたけど、ポタポタ落ち始め、慌てて
生ってる杏を
もいで・・・念願の生食を・・・
もぎたてをほおばると 感激
その頃に食べた甘酸っぱい美味しさにタイムスリップしたようでした♪
あとは2~3日置き、柔らかくなってジャムにしました。
杏1kgで850g入りビンに一瓶できました
色が綺麗に仕上がって濃厚な杏ジャムができました。
甘酸っぱくて美味しいです~。
納得いく美味しさにテンション上がります
でも・・・子供の頃に食べた杏の美味しさが忘れられなくて
三年前植えた杏。
今年はたくさん実が生り、「人生初!!自家製手作り杏ジャム」
ができたんです


今迄、旬の果物でジャムを作っていましたが杏ジャムは
ホントに初めて

最初のblogUPの時は50~60個くらい生って完熟まで
楽しみに待っていたけど、ポタポタ落ち始め、慌てて

もいで・・・念願の生食を・・・

もぎたてをほおばると 感激

その頃に食べた甘酸っぱい美味しさにタイムスリップしたようでした♪
あとは2~3日置き、柔らかくなってジャムにしました。
杏1kgで850g入りビンに一瓶できました

色が綺麗に仕上がって濃厚な杏ジャムができました。
甘酸っぱくて美味しいです~。
納得いく美味しさにテンション上がります

2009年06月13日
行ってきました♪あじさいの宮・・粟井神社
あじさいの花で知られている「あじさいの宮・・粟井神社」へ
行ってきました。(観音寺市粟井町)
境内入ってすぐの斜面に、青、紫、白、ピンクのあじさいの花が彩りも
鮮やかに咲き誇っていました。
前日の雨上がりのあとの花はしっとりと咲いて一段と綺麗でした。

又、神社裏手にある「山あじさい遊歩道」には、変化に富んだ山あじさい
が種類も豊富に植えられていていました。
普通のあじさいには見られない可愛い感じの山あじさいでした。
梅雨の晴れ間の一時・・・爽やかな空気の中、遊歩道を散策。
清涼感たっぷりのお花に癒されました。
今日と明日(6/13・14日)の両日「あじさい祭り」が開催
されるそうです。
行ってきました。(観音寺市粟井町)
境内入ってすぐの斜面に、青、紫、白、ピンクのあじさいの花が彩りも
鮮やかに咲き誇っていました。
前日の雨上がりのあとの花はしっとりと咲いて一段と綺麗でした。


又、神社裏手にある「山あじさい遊歩道」には、変化に富んだ山あじさい
が種類も豊富に植えられていていました。
普通のあじさいには見られない可愛い感じの山あじさいでした。
梅雨の晴れ間の一時・・・爽やかな空気の中、遊歩道を散策。
清涼感たっぷりのお花に癒されました。

今日と明日(6/13・14日)の両日「あじさい祭り」が開催
されるそうです。
2009年06月12日
もらって嬉しい♪絵手紙
今年もお友達からユニークな絵手紙が届きました~♪
いつもこうして季節感あふれるものを題材に送って
くれます。
この絵手紙を見てると心和むし日頃の疲れも吹っ飛び
ます。
今年は枝豆。
枝豆見てるとのみたくなりますよね~
いつもこうして季節感あふれるものを題材に送って
くれます。
この絵手紙を見てると心和むし日頃の疲れも吹っ飛び

ます。
今年は枝豆。
枝豆見てるとのみたくなりますよね~

2009年06月09日
栗林公園♪花しょうぶ&睡蓮
各地で初夏の花便りが聞こえてくるなか・・・
栗林公園、花菖蒲園でも「花しょうぶ&睡蓮」が見ごろをむかえ
色とりどりに咲き誇っていました。
群鴨池に咲く花しょうぶ
群鴨池から南に歩いて掬月亭西側の池では赤と白の睡蓮が優雅な
花を咲かせていました。
ベンチに腰掛ゆった~り眺める人、写真愛好家、グループの人たち
たくさん訪れていました。
花しょうぶの息をのむ美しさには感動しました。
2009年06月06日
新玉ねぎレシピ第Ⅱ弾♪豚肉の新玉ゴマダレかけ
新玉ねぎの美味しい季節。
今回も前回と同じく新玉ねぎを使ったレシピで
「豚肉の新玉ゴマダレかけ」を作ってみました。
作り方は簡単。
・熱湯の中に酒、塩を入れ豚ロースを茹でる。
・ザルできっておく。(豚ロース)
・新玉ねぎはスライスにして水にさらす。(サッ!と)
・ボールに調味料と、しょうが、オイスターソース、水と水に
さらしておいた新玉ねぎを混ぜあわせ豚ロースにかける。
これで出来上がり!!
【材料】 二人分
豚ロース薄切り・・・200g
新玉ねぎ・・・・・・・・70g
酒、塩・・・・・・・・・・・少々
砂糖、酢、ごま油・・各大さじ1
しょう油、白すりごま・各大さじ2
しょうがみじん切り・・お好みの量
オイスターソース・・・少々
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
簡単に作れて、これからの季節にピッタリな美味しさです
今回も前回と同じく新玉ねぎを使ったレシピで
「豚肉の新玉ゴマダレかけ」を作ってみました。
作り方は簡単。
・熱湯の中に酒、塩を入れ豚ロースを茹でる。
・ザルできっておく。(豚ロース)
・新玉ねぎはスライスにして水にさらす。(サッ!と)
・ボールに調味料と、しょうが、オイスターソース、水と水に
さらしておいた新玉ねぎを混ぜあわせ豚ロースにかける。
これで出来上がり!!
【材料】 二人分
豚ロース薄切り・・・200g
新玉ねぎ・・・・・・・・70g
酒、塩・・・・・・・・・・・少々
砂糖、酢、ごま油・・各大さじ1
しょう油、白すりごま・各大さじ2
しょうがみじん切り・・お好みの量
オイスターソース・・・少々
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
簡単に作れて、これからの季節にピッタリな美味しさです

2009年06月04日
たくさん実をつけてくれましたぁ~♪杏(あんず)
三年前に植えた杏が、今年はたくさん実をつけてくれましたぁ~
植えたきっかけは、子供のころによくとって食べていたあの・・・
甘酸っぱい味が忘れられずに植えてみました
パッ!と見に50~60個位は生ってるかな
子供の頃によく食べたように最初は生食で・・・あとは杏ジャムに
しようと思います~♪
今からオレンジ色に熟すのが楽しみ♪です~

植えたきっかけは、子供のころによくとって食べていたあの・・・
甘酸っぱい味が忘れられずに植えてみました

パッ!と見に50~60個位は生ってるかな

子供の頃によく食べたように最初は生食で・・・あとは杏ジャムに
しようと思います~♪
今からオレンジ色に熟すのが楽しみ♪です~

2009年06月01日
中華そば♪マーちゃん
先日の乙女さんのblogを見て懐かしくなって、久し振りに
行ってきました。
高松市花園町コトデン長尾線の線路際にある
「中華そば マーちゃん」
暖簾をくぐって入るとすぐに「おでん」が置いてあって、お出汁の
匂いが出迎えてくれて、も~これだけで食欲わいてきます

で・・・早速、中華そばをいただきました。
大、中、小、と三種類ある中から中を選びました。
ストレート麺で、トッピングにメンマ、チャーシュー、コンブが入ってて
しょう油ベースのあっさりとした、どこか懐かしさのするお味でした。
そして「マーちゃん」といえば・・・おでん!!
特製お出汁のタップリかかったお豆腐。
口の中に入れると、とろけそう・・・
とってもジューシー。
ネギ、花かつお、味噌ダレと特製お出汁との相性も絶品
整理整頓された店内は気持ちがよく
美味しくいただくことが
できました
行ってきました。
高松市花園町コトデン長尾線の線路際にある
「中華そば マーちゃん」
暖簾をくぐって入るとすぐに「おでん」が置いてあって、お出汁の
匂いが出迎えてくれて、も~これだけで食欲わいてきます


で・・・早速、中華そばをいただきました。
大、中、小、と三種類ある中から中を選びました。
ストレート麺で、トッピングにメンマ、チャーシュー、コンブが入ってて
しょう油ベースのあっさりとした、どこか懐かしさのするお味でした。
そして「マーちゃん」といえば・・・おでん!!
特製お出汁のタップリかかったお豆腐。
口の中に入れると、とろけそう・・・

とってもジューシー。
ネギ、花かつお、味噌ダレと特製お出汁との相性も絶品

整理整頓された店内は気持ちがよく

できました
