2009年07月24日
ホテイアオイの群生♪
バックに群生して咲いていました。
薄紫色したホテイアオイがビッシリと隙間なく咲いています

今年も是非見たいと思い出かけてきましたが、こんなにも群生して
咲いてるのには同行していたお友達も感激

喜んでもらって嬉しかったぁ~♪
薄紫色の花が咲き乱れている景色は一見の価値ありでした(^^)/
夏に薄紫色した花って涼しそうでいいですね

2009年07月07日
サルスベリの花♪
咲き始めました

緑の中に淡いピンクの花が映えて、花びらがフリルのようで可憐です

サルスベリの花が咲き始めると
あぁ~夏


今は硬い蕾だけど、下旬頃には赤のサルスベリの花も咲き始めて
赤とピンクとダブルで涼しくなるころまで楽しませてくれることでしょう

これから真夏の日射しをいっぱいに浴びたサルスベリの花を目にするたび
爽やかな気分になれそうです~\(^o^)/
※赤のサルスベリの花は昨年7/31日に撮った写真です。
2009年06月22日
民家の庭にアジサイ園♪四国中央市土居町
先日の新宮町のあじさいの里へ行った日に立ち寄ってみました。
自宅に隣接する庭は、自由に見学ができるように開放されていて
たくさんの人が次々訪れ白、ピンク、紫などのアジサイが咲いてる
園内を散策したりして楽しんでいました。
初めて目にするアジサイも。
うずあじさい(別名おたふくあじさい)花弁の先が丸まって咲いています。
アナベル(レース)白
花弁が小さくて大きな手まりのようです。
園中央付近には訪れた人たちが、くつろげるようにと手作りの休憩所が
設けられていました。
みかん畑を整備して挿木をして広げた庭には現在50種類のアジサイが
育っているそうです。
口コミで年々、県内外からたくさんの来訪者が増えてるそうです。
R11沿いに「あじさい園」と書いたのぼりが立ててあり、入り口には
「ご自由に」と道案内もありました。
2009年06月20日
斜面一面のあじさいの花♪四国中央市新宮町
昨年行けなかった四国中央市新宮町にある「あじさいの里」へ
今年は行くことができました。
梅雨入りしていても気温30℃のこのお天気・・・
やっぱり、あじさい 見ていても少々お疲れ気味の様子です。
少し怖かったけどモノレールに乗って頑張って撮った写真です。
モノレールから眺めた山の斜面一面の色とりどりのあじさいの花は
見ごたえ十分
迫力満点
又、山の中腹にある休憩所からの眺望も素晴らしく、マイナスイオン
いっぱい浴びてリフレッシュすることができました~(^o^)丿
明日から(6/21日)開催される「新宮あじさい祭り」も、たくさんの
人で賑わうことでしょうね。
恵みの雨が欲しいです。
2009年06月13日
行ってきました♪あじさいの宮・・粟井神社
行ってきました。(観音寺市粟井町)
境内入ってすぐの斜面に、青、紫、白、ピンクのあじさいの花が彩りも
鮮やかに咲き誇っていました。
前日の雨上がりのあとの花はしっとりと咲いて一段と綺麗でした。


又、神社裏手にある「山あじさい遊歩道」には、変化に富んだ山あじさい
が種類も豊富に植えられていていました。
普通のあじさいには見られない可愛い感じの山あじさいでした。
梅雨の晴れ間の一時・・・爽やかな空気の中、遊歩道を散策。
清涼感たっぷりのお花に癒されました。

今日と明日(6/13・14日)の両日「あじさい祭り」が開催
されるそうです。
2009年05月01日
シャクナゲの花♪満開
大窪寺(さぬき市多和)近くの裏山で高山植物「シャクナゲ」の花が
満開の見ごろを迎えていました。
新緑の中に

マッチしてとても綺麗でした。
ウイークデーにもかかわらず、たくさんの行楽客が散策を楽しんで
いました。
まだまだ見ごろは続くそうですよ~(^^)/
2009年04月29日
ブラジルの国花♪タベブイア

に目がとまり、インパクトが強烈だったので車をとめ写真

せていただきました。
青空をバックに咲いたこの花の名前は「タベブイア」と言ってブラジルの
国花だそうです。
トランペット

に咲いてても一日花だそうで、一日咲くと散るそうです。

ブラジルでは春を告げる花として親しまれているそうです~♪
太陽


2009年04月23日
お見事♪萬福寺フジの花
今日はお天気も回復した午後から「ふる~と」さんのblogでも
UPされていた財田町にある萬福寺まで友達と行ってきました
綺麗に清掃された境内には満開のフジの花が咲き誇り、近付くだけ
でもあま~い香りがプンプン!!
佇むだけで感動です
満開の藤棚の下から上を見上げると花のシャワーが降り注ぐよう
でした。
こんなに咲きそろったフジの花をみたのは初めてで、とても圧巻でした

一見の価値あるフジの花をみれたことに感謝したいです~(^^)/
2009年04月22日
孔雀藤♪岩田神社
ご紹介されていて感動でしたが、こちら高松市飯田町にある岩田神社
でも今「孔雀藤」が7~8分咲きと見ごろを迎えています。
樹齢800年といわれているフジは一本の幹から四方八方に枝を
のばして淡い薄紫の花を咲かせています。
フジ棚からたくさんの花房が垂れ下がっています。
顔を近づけると甘い香り

ミツバチも花の香りに誘われるように忙しく

4/26日~5/5日まで「ふじまつり」が開催されるそうです。
午後7:00~9:00までのライトアップもかかせないかも~

2009年04月09日
ここにも枝垂れ桜が・・・♪
出先から足を延ばして行ってきました


場所は高松市鬼無町「山白八松園」の敷地内です。
友人の話では春ヒガン桜の枝垂れだそうで
淡いピンクの花が咲き乱れ地面まで垂れ下がっていてとても美しいです

まだまだ見ごろで夜にはライトアップもしてるそうです

2009年03月19日
綾川のしだれ桜
(綾歌郡綾川町)を見てきました。
もう~感激です~

5~6分咲きに開花していました~

カメラマン

あと4~5日もすれば満開の春になることでしょうね♪
2009年03月18日
ビックリ~♪桜が開花してました~♪
桜が一部咲いているのを所用の帰り、見かけました

このところの陽気


濃いピンクの花が可憐で思わぬ桜の開花模様にチョットびっくり・・・

一足お先のお花見になんだか得した気分になりました~(^^)/
2009年03月12日
涅槃桜見ごろ☆総本山善通寺
と誘われ一緒に行ってきました。
春の陽気に誘われるように咲く「涅槃桜」はちょうど見ごろでお天気

たくさんの人が訪れていました

日当たりの良いところでは満開になっている桜もありました。
花をいっぱいつけて咲く薄ピンクの「涅槃桜」はソメイヨシノとは違った趣が
ありました

境内には甘い香りが漂い一足早い春

2009年03月07日
荘内半島♪ストックの花咲くころ・・・
毎年ストックの花の咲くころ訪れている荘内半島(三豊市詫間町)
今年も又、姉たちと 一緒に行ってきました
この開放的な美しい景観を見ると・・・やはり心が落ち着きます
今年はラッキーなことに・・・
たまたまカメラ教室を開れている先生が
生徒さんたちと一緒に来れていて、写真を
撮っている私たちに声をかけてくさり色々と
アドバイスしてくださいました
上二枚(景色)の写真がコツを教って撮った
ものです
いかがでしょうか・・・(^o^)丿
荘内半島・・・
なんど来ても心あらわれます~♪♪
2009年03月03日
2009年03月01日
福寿草の里♪
に行てきました。
標高800mの山里ある福寿草の里には、大勢の人たちが訪れて
いました

エントラン付近の福寿草の群生(自生)
道順 遊歩道
畦道にもたくさんの福寿草の花
こんなに群生しているを見るのは初めてでとても感動しました(^^)/
雪の中から可憐な花を咲かせ
春の到来を人々に告げてくる花だそうです♪
2009年02月24日
ここにも春♪ミモザの花
明谷梅林(阿南市)からの帰り道、車窓から黄色く咲くミモザの花を
見かけました。
鮮かな色合に思わず車を止め、近付いてみました。
春を告げるかのように丸いぼんぼりのような花がたくさん付いています。
ミモザって、いい香り

残念!!
大木のため私には届きませんでした(/O\)
今度、チ ャンスがあればミモザの香り

2009年02月21日
梅の名所☆明谷梅林
今日は梅の名所・・「明谷梅林」(阿南市長生町)に行って来ました。
約5万平方メートルの敷地に4000本余りの梅が咲く梅林。
ほのかに甘い香りが漂い、たくさんの人が白やピンクの花をカメラに
収めるなど楽んでいました。
これから咲く花もあり3月中旬頃まで見ごろだそうです。
そんな中、可愛いペ ットちゃんも花見にきていて愛嬌を振まいていました。
ミニブタの「キ ュワちゃん」女の子三歳。
風が吹くとまだまだだ冷たかったですが春を
感じることができました。
本格的な春ももうすぐですね♪
2009年02月18日
しだれ梅♪見ごろ
見ごろを迎えていました。
このところの暖かさ

地面につくほど垂下った梅の花
淡いピ ンクの花 がびっ しりと咲き乱れていて
とても圧巻です! !
訪れた人たちは花に顔を近づけ香りを楽しんだ一足早い春の訪れを
満喫したりしていました♪
2009年02月03日
福成寺☆寒桜

寒桜を 見てきました。
南向きの日当たりのいいい斜 面に植えられていて3分程花がほころび
はじ めてい ました。


ほんのりとしたピンク色。 春の息吹を感じます。
地元の方によりますと昨年より開花が早いとか・・・
中旬頃が見頃かなぁ~?とのこ とでした。

春のにぎわい

2008年11月26日
広兼邸☆岡山県吹屋ふるさと村
映画「八つ墓村」のロケ地にもなった大野呂の大庄屋「広兼邸」。
江戸末期、銅山とベンガラで巨万の富を築いた豪商の邸宅。
山の斜面に作られていてお城のようなすごく立派な母屋と石垣。
ガイドさんの説明によると民家としては日本一の石垣だそうです。
堂々たる石垣は当時の富豪ぶりがうかがえます。
紅葉の頃だったので観光客もたくさん訪れていました。
吹屋ふるさと村には書ききれないほど魅力がまだままだあるので、又
機会があれば行ってみたいところです~(^o^)丿
2008年11月23日
もみじ祭り♪観音寺市・法泉寺

行って来ました。

ちょうど、毎年恒例の”もみじ祭り”が開かれていて県内外から沢山の
人が訪れ鮮やかに色付いたもみじ

法泉寺といえば一本の木が赤、黄、朱に染まる「三色もみじ」が有名。
深まり行く秋を堪能しました~

2008年11月18日
2008年11月08日
面河渓☆石鎚スカイライン
愛媛県久万高原町にある面河渓&石鎚スカイラインに行って来ました。
紅葉も今が一番見頃で
ウイークデーにもかかわらず大勢の人が訪れ
紅葉を楽しんでいました。
石鎚スカイライン駐車場からの眺め。
面河渓。
石鎚スカイライン。
面河から土小屋への石鎚スカイラインから石鎚山を望む。
赤や黄色に色付いた木々の素晴らしさ、自然の偉大さに感動!感動!
季節の移ろいを肌で感じた一日でした~(^o^)丿
2008年10月30日
ススキの名所☆塩塚高原
塩塚高原(標高1043m)では、今ススキが見頃を迎えています。
広々とした高原に夕日を浴びて輝く


黄金の絨毯のようです。

大勢の人が訪れてカメラ


友人の話では、今年は少雨

との事でしたが・・・高原一面に覆いつくすさまは・・・
絶景でした~~(^o^)丿
2008年09月10日
みろく自然公園♪彼岸花(ショウキズイセン)
見頃と、先日テレビで

駐車場から5~6分歩いて行った所に、鮮やかな黄色の彼岸花が、沢山
咲いていました。

その中には、真っ赤な彼岸花、ピンクの彼岸花、白い彼岸花も咲いていて
沢山の人が思い思いのアングルで撮影していました。

秋のお彼岸頃に田んぼのあぜ道や土手に咲く赤い花が彼岸花と思って
いただけに、色とりどりの彼岸花を見たときは感激しました。

心地よい季節にのんびり自然公園を散策して、

感じるのもいいものですね~。


彼岸花(ショウキズイセン)・・・今が見頃ですよ~

2008年09月01日
ホテイアオイ(布袋葵)
水草ホテイアオイの花を見かけました。

思わず車をとめて、見入ってしまうほど圧巻です。

ヒヤシンスに似た花を咲かせる事から、別名ウオーターヒヤシンス
とも呼ばれるそうです。

薄紫の花びらの一部に黄色と濃い色の模様があって、とても可愛い
です。

葉柄(ようへい)の部分が浮き袋のようになっており、これが布袋様の
お腹に似ているため、布袋葵(ホテイアオイ)と言う名前が付けられた
そうですー。

普段は、水草としてしか知らなかったホテイアオイ。
美しく

2008年07月07日
二十四節気・・・小暑
今日、7月7日は「七夕」で、七夕の日は二十四節気の「小暑」にあたり
ます。


「小暑」は、梅雨が上がって日増しに暑さが


到来・・・と言う意味だそうです。

この頃になると、蓮など水辺の花も咲き始める頃で、我が家も夏の花の
「アカバンサス」「クロコスミア」が咲き始め爽やかさを感じさせてくれます。
夏の色って感じの明るいオレンジ色の「クロコスミア」は気持ちまで明るく
してくれるようで、好きな花ですー

今日は「七夕

2008年06月27日
今年も作りました~

小粒ながら、まずまずの収穫に満足です。

三ヶ月頃から飲み始める事ができますが・・・
我が家では一年位置いてから飲んでいますー。

【材料】
梅・・・・・・・・・・・・・・・1kg
氷砂糖・・・・・・・・・・500g
ホワイトリカー・・・・・1.8ℓ
一年後が楽しみです~♪