2008年05月30日

高開の石積み

美郷ほたる館からクルマ汗で10分位走った所に、二百年以上前に
築かれたとされる「高開の石積み」があります。

高開の石積み 
段々畑になってて畑はすべて石積みで出来ていました。
段々に造られた石垣が階段のように見える様は素晴らしい景観です。ニコニコ
高開の石積み 
石積みの入り口にクルマを留め、上っていくと石積みの達人で有名な
高岡さんのお宅があります。
 高開の石積み 
そこからの眺めは、吸い込まれそうになるくらい絶景で ・・・空気のおいしい
こと・・・木木
高開の石積み
お茶とお菓子を出してくださり、気さくに色々とお話を聞かせて頂き
幸せ気分でした。

高開の石積み 高開の石積み
高開の石積み 高開の石積み
山の斜面に耕地を造るため石積みで石垣を造る・・・昔の人達の生活の
知恵なのでしょうね!

修復を重ね今日まで今の姿を残してきた石積み、本とに素晴らしいです。



同じカテゴリー(自然)の記事画像
ホテイアオイの群生♪
サルスベリの花♪
民家の庭にアジサイ園♪四国中央市土居町
斜面一面のあじさいの花♪四国中央市新宮町
行ってきました♪あじさいの宮・・粟井神社
シャクナゲの花♪満開
同じカテゴリー(自然)の記事
 ホテイアオイの群生♪ (2009-07-24 23:49)
 サルスベリの花♪ (2009-07-07 09:05)
 民家の庭にアジサイ園♪四国中央市土居町 (2009-06-22 07:17)
 斜面一面のあじさいの花♪四国中央市新宮町 (2009-06-20 11:08)
 行ってきました♪あじさいの宮・・粟井神社 (2009-06-13 07:37)
 シャクナゲの花♪満開 (2009-05-01 07:35)

この記事へのコメント
サチさん

またまたスゴイ景色のところですね。
石を積む、重い石を一個一個・・・・・・。

そして、そこに家が・・・・・。
生活が・・・・。

スゴイ!
Posted by 自由席自由席 at 2008年05月30日 07:33
ひぇ~!!!
サチさん、どれほど歩いて登られたのでしょう・・・

石を積むのって
積み木を積むのとは訳が違いますから
それはそれは神経使いますよね~。
そんな名人がいらっしゃったとは初耳です☆
Posted by ROSE at 2008年05月31日 00:59
サチさん☆こんばんは~

母衣暮露滝の近くでしょうか~?
行ってみたいので、場所を教えてくださ~い (o^―^o)
Posted by ラピス at 2008年05月31日 01:19
サチさん!
雄大な景色をありがとうございます ^ ^♪
Posted by ふる~と at 2008年05月31日 11:16
自由席さん

ありがとうございますー(^。^)
ただ、石を一つ一つ積んでるように見えても、石の性格を
見極めて積んでいくのが大変だ・・・とおっしゃっていました。
山の傾斜に耕地を造るために石積みで石垣を造る・・・
先人たちの生活の知恵だったんでしょうね(^^)
Posted by サチ at 2008年05月31日 13:02
ROSEさん

こんにちは~~♪
石積みの入り口までは車で上りましたよー^_^;

TVロケでも、高開さんのお宅がモデルになったくらい
有名な方らしいですよー。奥さんも気さくで色々と・・
お話させていただきましたー(^^♪
Posted by サチサチ at 2008年05月31日 13:12
ラピスさん

雨・・・イヤですね^_^;

場所は「母衣暮露滝」から20分位走ったところですけど
「美郷ほたる館」で問いあわせてもらったほうが、より・・
詳しいと思いますよー(^^)
TEL0883-43-2888 です。
ラピスさん・・・美郷ほたるまつりも今日から開催ですよ!
Posted by サチサチ at 2008年05月31日 13:14
ふる~とさん

こちらこそ♪ありがとうございますm(__)m
Posted by サチサチ at 2008年05月31日 13:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
高開の石積み
    コメント(8)